シンフォニエッタ・ソリーソ第2回演奏会のための練習記録【合奏(3)・前半】…ベト7、2&4楽章

シンフォニエッタ・ソリーソで第二ヴァイオリン首席奏者をしています、いちろーたです。

 2013年6月9日に、シンフォニエッタ・ソリーソ第2回演奏会に向けての合奏練習(第3回目)が行われました。そのときの合奏で、指揮者から指摘・助言など頂いたので、その時に自分が気づいたこと、後になって思いついたことなどを合わせて、書いてみました。

この記事の読み方

 時刻は、楽団員向けに配布された録音データのタイムスタンプです。

 そのタイムスタンプ以降、どの箇所を演奏しているか、どんなコメントを指揮者が残したか、それらの演奏や指摘を受けて「いちろーた」が次回の自分の演奏に活かすためにどんな事を思いついたか、……という流れで書いています。

 この日の練習会は、前半のおよそ60分間で「ベト7」の第2楽章と第4楽章をとりあげています。

録音データについて

 録音データファイル名は「130609tu_1.MP3」です。

 ヴィオラ首席の足元で録音しております。

0:00~

【ベト7の2楽章】あたま

*いちろーた的メモ

・指揮者の何を見て合わせようとしているか?

・パート間でかみ合っていないとき、どう思っている?

・自分のやりたい事(指揮者のリクエストに対して自分のやったこと)と、周囲の反応がいまひとつかみ合っていないときにどうするか?

3:50~

【ベト7の2楽章】[C]から

指揮者「聞いて合わせようとしているせいかもしれない」

*いちろーた的メモ

・何を聞いているのか?(パート間でズレている。何を共有できるか?を考えてみよう)

・「合わせる」ためにできる工夫はどんなことがあるか?

5:25~

指揮者より

「もたつくか、はしるか…になっちゃうね」

「他の音を聞かずにやってみてください」

*いちろーた的メモ

・ひとつの音程でリズムはそのままひく

・一緒に歌う(聴く代わりに何をするか。じゃあ「一緒に歌う」ではどうか)

7:30~

【ベト7の2楽章】[C]から

(チェロから質問)4分音符の扱いってどうする?重くひくと重くなっちゃうし。

指揮者「抜いていい」

*いちろーた的メモ

・「4分音符の間に何を考えるか?」をプランする

・「誰に合わせる?」をプランする(前の人?トップ?指揮者?)

・「指揮者の何を見て合わせればいいのか?」を考えてみる

・「軽く/重く」「抜く/抜かない」を具体的な弓の動かし方として説明を試みる(ボウイングの運動要素を数値化する)

・ズレを修正しようとするときは、すこし時間をかけていくつかの音にわたって直していく(ひとつの点で合わせるのではなく、波を同調させる)

・ズレを修正しようとするときは、すでにある流れを尊重してみる(自己主張するには、目の前の現実)

・自分の音楽を尊重するために、指揮者を尊重して、そのためにコンミスを尊重して、そのために自分のパートのトップを尊重する。

13:00~

【ベト7の2楽章】[F]から

16:30~

指揮者から指摘いくつか

「[F]の前など、途中、クレッシェンドとディミヌエンドを繰りかえすところ。

どこからクレッシェンド?どこからディミヌエンド?という意図を持つように」

指揮者「pのところ。パートによって認識に違いがあるかもしれない。 pであってppではないということは覚えておいてほしい」

17:30~19:50

【ベト7の2楽章】[B]から[D]まで

19:50~

【ベト7の2楽章】[C]について

指揮者から

「セカンドヴァイオリン、後ろの人も音を出して」(トップだけ突出している、とも言える)

「ディミヌエンドが書かれている箇所は、ディミヌエンドが始まる場所であって、そこで小さくなるのではない」

「ディミヌエンドからのセンプレ・ディミヌエンドは、どういうことなのかを考えてみましょう」

*いちろーた的メモ

・トップがみんなを置き去りにしてしまった、ごめんなさい!(全員をご招待しよう♪)

・で、パートだけじゃないよね。オケ全体ってどう?

・もしかして、他の人からのご招待を無視してたかも!←今回一番の大発見かも

22:00~

【ベト7の4楽章】リピートの確認して最初から通す

*いちろーた的メモ

・特に和音の連発など……ひきはじめるときには、弓を弦に落とす(弦に弓をぶつける、ではない)

・刻むならいくつかをグループ化してみる(弓の何往復かを1セットとして動かしてみる)

・スラーに音がいっぱいあるときは、弓を短く使ってみる(沢山音がある分、むしろ右手は丁寧に)

・動きが細かいときほど「左手で歌う」を試してみる

・管楽器のリズム、ティンパニのリズムを模倣してみる

30:30あたり

いったんストップ。弦が落ちた。

指揮者から

「[I]で入りそこねたパートがいくつかありました」

「[H]あたりでの、スフォルツァンドもあり、ffもある」

「刻んでいるときのスフォルツァンドって、いくつ分くらいスフォルツァンドしてます?」

「自分が入るのはここからだぞ、と分かっておいて入ってくるといいですよ」

*いちろーた的メモ

・刻んでいるひとも、いない人もスフォルツァンドを共有する(一緒にスフォルツァンドするのは誰?)

35:30~

[G]から

*いちろーた的メモ

・和声に転回形があるように、リズムにも転回形があちこちに仕掛けられているので、見つけておく

・掛け合いを演奏する時は、他の人がやっていることを一緒に歌う

・掛け合いを演奏する時は、自分のやること《ここからここまでは自分が音を出す》をハッキリさせる

・休符の直前の音をどうするのか(おさめる?次へ渡す?爆発させる?)

・「減七」は大げさに、悪ふざけしてるんじゃないかくらいに強調していい……(減七って何?どれが減七?)

38:00~

[I]の4小節前から

*いちろーた的メモ

・掛け合いや、自分の表現に忙しい時ほど、景色や人びとの息遣いや表情を意識に入れてみる

・fffの場所って、ffの場所と何が違うからfffにしたいのか?(ベートーヴェンはどんな音響が欲しかったのかな?と妄想してみる)

40:00~

4楽章おしまいのあたり

指揮者から

「管楽器パートは伸ばしている部分だけど、手加減しているようにも聞こえる」

*いちろーた的メモ

・自分の役割がわかっていない(あるいは、演じきれていない自覚がある)ときに、音量の指示を言われることが多い。

・「うるさい」または「もっと出して」など音量に関する指摘にどう対処すればいいか(周囲の状況を観察したうえで「自分の役割を演じよう」と思ってみよう、音量だけを直接思い描くのはやりにくいから)

42:22~

[I]の4小節前からもういちど

*いちろーた的メモ

・音を伸ばすということは、力を与え続けるために身体を動かし続けること。

・音を伸ばすということは、「音が動かない」ことでもない。

・音が動かないということは、沈黙していることだ。でも、沈黙にも動きがあるとも言えるし、動かない音だってありうる。

・「次の瞬間にはどんな音にしようか」と思ってみる

46:45~

指揮者から(各パートへの質疑応答)

「(全体へ)いまの、よかった」

「(ねぎらいの意味で)ヴィオラは頑張っても聞こえないんだよね」

「(チェロ)クサビ、攻撃的でいいよ」…(クサビは攻撃的でいいですか?との問いに応えて)

「[L]のヴィオラ、もうちょっとあったほうがいい。でもクレッシェンド出来る余地はもっておいたほうがいい」

*いちろーた的メモ

・聞こえるか聞こえないかは、出してみないとわからない。つまり、気にしなくていい。「そのかわりにどう考えて音を出せばいいか」を考える。

・楽譜に記された「クサビ」を見たときに自分の弓をどう使うのか、定量化してみる。いくつかの提案を用意しておく。実際には状況に応じて即興していい。

・クレッシェンドとは成長や拡大ということ。新しい誕生という拡大解釈もできる。すると、それまでの流れを思い切って断ち切る、人生の転機みたいな劇的な変化が起きてもいいかもしれない。

前半はここまで

 この日の前半はここまでで、ベト7の2楽章と4楽章をやりました。休憩後に1楽章をやりましたので、別の記事としてまとめます。

 なお、当初の計画を変更して、この日の合奏では3楽章を取り上げませんでした。

Sinfonietta Sorriso

シンフォニエッタ・ソリーソ 〜 「笑顔」の名を持つ小さなオーケストラ 〜 の公式サイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000